【大企業→地域への越境インタビュー】- エーザイ株式会社 角田 崇氏-

【大企業→地域への越境インタビュー】- エーザイ株式会社  角田 崇氏- - 茨城県北の人事部

近年、日本企業でも副業を容認する動きが広まりつつあります。
それにより、地域社会に新たな可能性をもたらしている実例が増えています。

その中で、エーザイ株式会社の角田 崇さんは、大企業での勤務を続けながら、副業として地域企業の経営課題に取り組む取り組みを進めています。

この記事では、角田さんの副業経験を通じて得た知見や考え、実際の活動内容について詳しく伺いました。

Contents

ご経歴

お名前:角田 崇さん(45歳)
企業:エーザイ株式会社
経歴:営業7年、労働組合出向7年(委員長の経験あり)、経営企画部、営業部門人事、本社人事など、幅広い経験をお持ちです。

副業を始めたきっかけ

まずは角田さんがどのようにして副業を始めたのか、そのきっかけについてお話を伺いました。

 

角田さん:
「私は、人生の中でさまざまな経験を積み重ねたいという思いが強かったんです。

これまでの経歴を見ていただくと分かると思いますが、会社では幸運にも様々な部署で働く機会を得ることができました。

2023年度に副業制度が導入されたことで、会社の外で自分が何かできることはないか考え始めました。
副業制度の導入がきっかけで、副業を経験してみたいと強くなり、副業する機会を探していたんです。

そんな時、人的資本経営コンソーシアムという団体が大企業と地域企業をつなぐ複活に取り組んでいることを知りました。
また、自ら地域企業の課題解決を提案し、それが良ければ相手が受け入れるというスタイルも魅力的だと感じました。

複活の取り組みを知った時期は、人事部員といて、副業制度を社員のモチベーションやエンゲージメントの向上につなげられないかと考えている時期でした。

私自身、副業をしたことがなかったので、まずは自分が副業を経験することで、新しいアイデアが思いつくかもとも考えていました。

個人的な好奇心と業務の観点から、人的資本経営コンソーシアムの複活に応募したのが、副業を始めるきっかけです。」

 

燕三条地域での副業経験

角田さんは人的資本経営コンソーシアムのプログラムを通じて、新潟県燕三条地域の企業に副業人材として参加されました。

具体的な活動内容や地域選びについて伺いました。

 

角田さん:
「人的資本経営コンソーシアムの複活の募集が新潟県燕三条地域だったので、燕三条地域とつながりを持つことができました。

燕三条地域のキャンプ用品はよく使っていましたが、個人的な縁があったわけではありません。もし、コンソーシアムの応募が他の地域でしたら、他の地域でも参加していたと思います。

複活のプログラム内容は、一泊二日で地域企業を訪問し、経営者や責任者の方とお話をして、企業が抱えている課題を聞き取ります。
その後、持ち帰って自分で提案書を作成し、お渡しするという流れです。

相手が興味を持てば、面談が開かれ、依頼するかどうかが決まるという感じでした。」

 

副業を通じての気づきと印象

角田さんが燕地域での副業を通じて得た気づきや印象についてお伺いしました。

 

角田さん:
「中小企業の仕事の仕方や社員の育成、人脈の作り方、採用などの課題の内容は、自社の課題とは異なり、様々な点で気づきがありました。
特に感じたのは、企業規模や生活する地域による、価値観や取り巻く環境の違いです。

具体的には、大企業であれば、同じ組織に所属する同僚の数が多く仕事の相談が気軽にできます。

また、先輩後輩の関係でキャリアの相談もすることができます。しかし、中小企業ではそういった相談相手が身近いないため、自分が悩んだ時に相談することが難しいんだなということを感じました。」

 

地域企業との連携

副業を通じて地域企業とのネットワークを築くことで、地域経済の発展にも貢献することができます。
地域企業が抱える課題は多岐にわたりますが、それを解決するためには新しい視点やアイデアが必要です。

角田さんはその点について以下のように語っています。

 

角田さん:
「副業を通じて、地域経済の発展に貢献するためには、中小企業の経営者が副業をどのように活用するのか、大企業の社員は自分がどんな価値を提供できるのかについて、具体的にイメージする必要があるなと感じました。

中小企業の経営者が、現在のリソースでは解決できない課題を、大企業のリソースを効率的に活用して解決していく発想は、まだなじみがないと思います。

また、大企業の社員も中小企業の方が気づいていない課題を見つけ自分のスキルや経験を活用するという発想ができる人が少ないと思います。
受け入れる側も提供する側も、新しい発想が必要の為、浸透していくには時間がかかるのではないかと思っています。

今回、実際に副業人材として参加し、互いに副業をどのように活用するのがいいのかを話せる機会があったのが良かったです。

私は複数の提案をしましたが、販路拡大のテーマが採用されるとは思ってもいなかったです。
その理由をお聞きしたら、これまで取り組んだ事が無いことなので、投資の意味合いも含めて採用したとおっしゃっていました。

中小企業の経営者と副業人材が互いに議論をすることで、新しい視点やアイデアが生まれた結果、マッチングが成立したのだと思います。

このように、地域企業と副業人材が議論することで、新たな解決策が生まれ、地域経済の発展に貢献できるのかなと思っています。」

 

新規の販路拡大

今回の副業では、「新規の販路拡大」を依頼いただいた角田さん。副業に関してどのように進められたのか伺いました。

 

角田さん:
「基本的には月に1回、ミーティング、または現地同行の形で進めました。

私自身、食に興味があり、住んでいる地域のカフェ巡りをしていました。その経験を活かして、企業の製品を取り扱っていただけそうなお店を提案しました。

相手のニーズをお聞きし、ターゲットを定めたうえで現地同行を行い、商品のプロモーションを行いました。現地同行では、ターゲットを明確にしていたため、一定の手ごたえを得ることができました。

最初は、お試しもかねて3か月間の契約でスタートしました。契約期間内で一定の成果を感じて頂き、契約を延長していただくことができました。

互いに負荷が少ない形での契約になっていて、ゆるく繋がらせていただいています。」

 

シニア社員のキャリア

角田さんは副業に参加し、自分自身の成長を求める一方で、他のシニア社員は自分たちのキャリアについて、どう感じているのか伺いました。

 

角田さん:
「私が労働組合の役員時代に希望退職と大幅な人事制度改訂がありました。この2つの出来事から会社に依存して働いていては、幸せにはなれないと感じました。

この経験から、どんな状況であっても自分の人生を自分で切り開けるような人になりたいと思いました。
そのためには、スキルや経験を身につけていく必要があると感じて、自己研鑽に積極的に取り組むようになりました。

私の視点ですが、シニア社員の方は、会社と主従関係であった時代を長く経験したため、与えられた仕事をやり遂げることが大切だと考える方が多く、キャリアに関して受け身の方が多いように感じます。
シニア社員のキャリア意識を高めるためには、キャリアを見直すきっかけづくりを作っていくことが重要だと考えています。

今の時代、過去よりも働く期間が長くなっているので、50代以降の社員にとっても、働きがいややりがいを感じられる仕事に就くことができるかどうかは、幸せな人生を送れるかどうかという観点でとても重要なだと思います。

そのためには、何歳になっても会社内外で経験を積み重ね、スキルを磨き直すことが重要で、結果として自分のキャリアを活かせる仕事に就くチャンスを広がっていくと考えています。
定年後もリタイヤするまで、自分の経験やスキルを活かせる仕事に関わることができたら、とても幸せなことだと思います。

エーザイ株式会社としての取り組み

ミドルシニア層のキャリア支援に向けた取り組みを模索されているそうですが、現在、どのような施策が進められているのでしょうか。

 

角田さん:
「わが社には、年齢を問わず手挙げし、挑戦できる施策がいくつもあります。もちろん、シニア社員も挑戦されておりますが、若手・ミドル層と比較すると少ないイメージがあります。

その理由として、一定の年齢に達すると、『もう後進に譲る時期だ』と考える傾向があるためだと思います。このような背景もあって、タレントディベロップメントチームが、シニア社員が自分のキャリアを見つめ直し、今後のキャリアを考えていく研修を実施しました。

この研修は前向きに考えていただきたかったので、手挙げ制で開催されました。また、別の取り組みですが、DE&I活動の一環で、シニア社員の本音を聞く施策も進んでおります。

シニア層の本音をお聞きすることで、現場に刺さるキャリア支援ができるのではと考えております。まだまだ、取り組みを始めたばかりです。」

 

副業のメリット、地域副業と都内の違い

副業のメリットについて、地域副業と都内、双方を経験した角田さんにその点についても率直に語っています。


角田さん:

「地域副業の最大の魅力は「視野が広がること」ですね。
普段の仕事では関わることのない多様な方々との出会いは、新たな発見や視野の拡大につながりました。私だけかもしれませんが、大企業にいると、視野が狭くなりがちです。
まさか、趣味の経験が、副業につながるとは思ってもいなかったですし。改めて、自分の全ての経験やスキルを見直すきっかけになりました。

私の視点ですが、都内で副業するほうが、副業ニーズも多く、効率的に収入を得られる環境があると思います。
地方よりも都内の方がお金を出して人に支援してもらうという思考をもったクライアントが多いんだと思います。そういう意味では、自分の経験を活かして効率的に稼ぎたい方は都内の方が向いていると思います。

ただ、地方副業の場合は、「人とのつながり」は特別で、普段関わることのない人々と出会い、時間を共有できる体験は、お金には代えられません。
また、日本であの地域に自分を知っている人がいると思えるのも、人生をより豊かにしてくれます。

燕地域の方との出会い、地域企業の方との副業経験は私にとって大きな財産になっています。
もし、別の地域で新たなご縁があれば、ぜひ挑戦してみたいですね。」

越境学習の魅力・重要性

越境学習に迷う人事担当者に向けて、角田さんがその意義と魅力を語ってくれました。

角田さん:
「越境学習はキャリアを見つめ直すうえで非常に良い機会だと思います。
一つの企業で長く働いていると、自分と会社が一体のように感じ視野が狭くなりますが、異なる企業で働くと視野が広がり、自分を俯瞰的に見ることができました。その結果、自社の良さや自分のキャリアを再認識することができました。

加えて、仕事を俯瞰的に見ることができたことで、会社でも『今後はこうしていきたい』と明確な方向性を持てるようになりました。

また、仕事に対するマインドセットも大きく変わりました。
今携わっている仕事は、将来の副業ネタになる可能性があります。副業をしたことで、今の経験は絶対に無駄にならないと思えるようになりました。
そう考えると、自分の希望していた仕事ではなくても、目の前の仕事に意味を見出すことができ、仕事へのモチベーションが向上しました。

他にも、私生活と仕事の相乗効果があると思っていて、私生活が充実している人は仕事も充実しやすく、その逆もまた然りです。
越境学習を通じて新しい興味を持つきっかけを得ることは、仕事にも良い影響を与えると思います。」

 

まとめ

角田 崇さんの副業経験は、個人の成長だけでなく、地域企業や社会にも新たな可能性をもたらしています。
副業を通じて得た知見や気づきは、今後のキャリア形成や、シニア社員のキャリア再構築においても大いに役立つと感じました。

角田さんのように、副業を通じて地域企業や社会に貢献する取り組みは、今後ますます重要性を増していくと考えられます。
そのためには、社員一人一人が自分のキャリアを見直し、アップデートする機会を提供し、サポート体制を整えることが必要です。

副業を通じて広がるネットワークや知見は、企業全体の成長にも繋がると考えられます。角田さんの経験を通じて、副業の価値や可能性についてさらに深く理解することができました。

また、越境学習が単なるスキルアップの場ではなく、自分を再発見し、キャリアや人生全体に豊かさをもたらす機会であることが伝わります。
迷っている人事担当者にとって、大きなヒントとなるのではないでしょうか。

 

「茨城県北の人事部」では、地域の仕事情報を発信しています。
最新情報を受け取りたい方は、公式LINEにご登録ください!